NY 日本人IT技術者日記
NYでテクニカルアーキテクトとして黙々と働いてます.扱うテーマは技術ノート,英語・NYに関すること等.
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
日曜日, 8月 20, 2017
AWS NYC Summit 2017
›
AWS NY Summit 2017に参加した感想 .. EC2からAWS ECSへの移行はこれからのトレンド? 確かにこれをするのは色々な意味で利点があるのは間違いなさそう.このマイグレーション後、AWSのビリングがほぼ半額になったという話も聞いたし,CrowdForma...
日曜日, 9月 11, 2016
JavaとICMP
›
自作の自宅用メッセンジャーを作成中,Javaでネットワーク上の他のホストを検索するのにはInetAddress.isReachable()では十分ではない、という事実を今,知りました. http://stackoverflow.com/questions/9922543/wh...
月曜日, 5月 30, 2016
Gradle - マルチプロジェクト
›
最近は専らmavenよりもgradleを使っている.近年はmake, ant,maven, sbtと比較的短期間で様々なビルドツールを使わざるを得なかったことに食傷気味ではあったが,gradleをいざ使ってみると,mavenやantの冗長なコンフィグからの脱却や拡張性の高さがすぐ...
日曜日, 3月 06, 2016
Java - Retrofit RESTクライアント
›
Javaにはいまいち使い勝手の良いRESTクライアントは無かった。。と思うが,最近話題になっているRetrofit2は非常に使い勝手が良いように思える. 以下の例は統合テストにおいてlocalhost:9099/beanmgrに対してGETのリクエストを投げる例. サービス...
日曜日, 2月 07, 2016
Scala - 初めてのAkka - アクター
›
最近の流行りはどうやらreactive programming..らしく.. というか別に新しいものじゃない..old wine in a new bottleの典型例ではないか... 憤る気分を抑えながらもakkaを試してみた. 以下の例は単純なアクターをつくった例.私が読...
月曜日, 1月 18, 2016
Spark - StatsCounter
›
StatsCounterを使えば簡単に統計用の基本的な値を計算できる. import org.apache.spark.{SparkContext, SparkConf} /** * Created by neko32 on 2016/01/18. */ obje...
Spark - パーティション単位でのマップ
›
PairRDDのpartitionBy()を使ってパーティション毎の要素の合計を計算をする例. 入力ファイルは以下のようなキーバリューの対とする.また,バリューはスペース区切りの整数の列とする. lineA:73 44 58 62 lineAB:88 21 20 line...
金曜日, 1月 15, 2016
Scala - JSONの作成
›
以下の例はPlay frameworkのJSONライブラリを使ってJSONを作った例. Scalaの型から作られたJSONをJson.parse()を使ってまたJSON化もしている. import play.api.libs.json._ /** * Created ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示